退職代行で給料はもらえる?振り込まれない時の受け取り方と対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。

退職代行を使いたいけど、「本当に最後の給料はもらえるのだろうか?」と不安に感じていませんか。生活費や支払いを考えると、給料が振り込まれない事態は絶対に避けたいですよね。会社からの嫌がらせで給料を手渡しにされるといったトラブルも心配の種でしょう。

この記事では、退職代行を利用しても給料が必ずもらえる法的根拠から、具体的な受け取り方、万が一振り込まれない場合の対処法まで詳しく解説します。最後まで読めば、給料未払いの不安を解消し、安心して退職手続きを進められるようになります。

目次

退職代行を使っても給料は必ずもらえる!その法的根拠

結論から言うと、退職代行サービスを利用して会社を辞めても、給料は法律によって保護されており、必ず受け取ることができます。会社側が感情的な理由で支払いを拒否することは許されません。ここでは、その明確な法的根拠について解説します。

労働基準法で定められた給料支払いの義務とは

労働基準法第24条では、会社が労働者へ給料を支払う際のルール(賃金支払いの五原則)が定められています。これに基づき、会社は働いた分の給料を全額、労働者に直接、通貨で、毎月1回以上、一定の期日に支払う義務があります。退職代行の利用を理由に、会社がこの義務を放棄することはできません

たとえ退職の伝え方が一方的であったとしても、労働の対価である給料を受け取ることは労働者の正当な権利です。この法律があるため、あなたは安心して給料の支払いを求めることができます。万が一のトラブルの際も、この法律があなたの強い味方になります。

正社員やバイトなど雇用形態による給料の違いはない

給料支払いの義務は、正社員や契約社員、アルバイト、パートといった雇用形態によって変わることは一切ありません。どのような形で雇用されていても、労働を提供した事実があれば、会社はそれに見合った給料を支払う法的義務を負います

「アルバイトだから」「試用期間中だから」といった理由で給料が支払われないことは違法です。退職代行を利用する際も、雇用形態を気にすることなく、未払いの給料や残業代があれば堂々と請求しましょう。あなたの働きは法的に守られています。

給料から一方的に損害賠償を天引きするのは違法

「突然辞めたから損害賠償を請求する」などと言われ、給料から一方的に天引きされることを心配する方もいるかもしれません。しかし、会社が労働者の同意なく、給料から損害賠償金などを天引きする行為は、労働基準法で原則として禁止されています

給料は全額支払いが原則であり、会社が損害賠償を請求したい場合は、別途、法的な手続きを踏む必要があります。もし給料から不当な天引きが行われた場合は、違法行為にあたるため、専門家へ相談して適切な対応を取りましょう。

退職代行利用後の給料の受け取り方と注意点

退職代行を利用した後、最後の給料がどのように支払われるのかは気になるところですよね。基本的にはこれまでと変わらない方法で受け取れますが、一部注意すべき点もあります。ここでは、スムーズに給料を受け取るための具体的な方法と注意点を解説します。

基本はこれまで通り給料日に銀行口座へ振り込まれる

退職代行サービスを利用した場合でも、最終給与の受け取り方は、在職中と同じく給料日に指定の銀行口座へ振り込まれるのが一般的です。退職代行業者から会社へ退職の意思を伝える際に、給料の振込先口座についても改めて確認を依頼してくれるため安心です。

退職後は給与明細が自宅に郵送されるケースが多いです。給料日になったら、必ず指定口座に入金があるか、金額に間違いがないかを確認しましょう。もし不明な点があれば、まずは依頼した退職代行サービスに連絡してください。

給料手渡しを会社から要求された場合の対処法

稀なケースですが、会社側が嫌がらせ目的で「給料は手渡しだから会社に取りに来い」と要求してくることがあります。しかし、上司や同僚と顔を合わせたくないから退職代行を使っているのに、わざわざ職場へ行くのは避けたいですよね。このような要求に応じる必要は全くありません

就業規則に「給料は手渡し」と記載があっても、退職者に対してそれを強制することは困難です。会社に行きたくないというあなたの意思を尊重し、別の方法で受け取る権利がありますので、冷静に対処しましょう。

会社に行かず郵送や代理人受取で対応は可能

給料の手渡しを要求された場合、退職代行サービスを通じて「現金書留での郵送」を依頼するのが最も簡単な解決策です。郵送にかかる費用は会社負担でお願いするのが一般的です。会社とのトラブルを避けるためにも、直接のやり取りは避けましょう

もし会社が郵送を拒否するようであれば、弁護士や労働組合が運営する退職代行であれば、代理人として給料を受け取りに行ってくれる場合もあります。いずれにせよ、あなたが直接会社に出向く必要はないので安心してください。

退職月の給料計算で注意すべき3つのポイント

退職月の給料は、通常の月とは計算方法が異なる場合があるため注意が必要です。後々のトラブルを防ぐためにも、以下の3つのポイントを事前に把握しておきましょう。不明点があれば、退職代行サービスに確認を依頼することも可能です。

  • 締め日と給料日: 給料の締め日より前に退職した場合、最後の給料は日割り計算になることがあります。自分の会社の締め日と給料日を正確に把握し、退職日までの勤務日数で給料が計算されているか確認しましょう。
  • 有給休暇の消化: 退職日までに残っている有給休暇を消化した場合、その日数分も給料に含まれます。有給休暇の取得についても退職代行サービスが交渉してくれるので、残日数を確認し、確実に請求しましょう。
  • 未払い残業代: これまでサービス残業をしていた場合、未払いの残業代を最終給与と一緒に請求できる可能性があります。タイムカードや業務記録などの証拠があれば、退職代行を通じて請求の交渉が可能です。

退職代行後に給料が振り込まれない時の対処法

万が一、給料日に給料が振り込まれないという事態が発生した場合でも、慌てる必要はありません。適切な手順を踏むことで、働いた分の給料をしっかりと請求できます。ここでは、給料が未払いになった際の具体的な対処法を4つのステップで解説します。

まずは退職代行に会社への連絡を再度依頼する

給料日に振込が確認できなかったら、まずは依頼した退職代行サービスへすぐに連絡しましょう。単なる会社側の事務手続きミスや、振込忘れといった可能性も考えられます。この段階で問題が解決するケースも少なくありません。

退職代行サービスから会社へ再度連絡してもらうことで、状況の確認と支払いの催促を行ってもらえます。実績のある即日退職サービスであれば、こうしたトラブル対応にも慣れているため、迅速に対応してくれるでしょう。

証拠を集めて内容証明郵便で給料支払いを請求

退職代行からの連絡にも会社が応じない場合は、法的な手続きを視野に入れた対応に移行します。次のステップとして、「内容証明郵便」を使って会社に給料の支払いを請求する方法が有効です。これは、誰が、いつ、どんな内容の文書を送ったかを郵便局が証明してくれる制度です。

内容証明を送ることで、給料支払いを請求したという法的な証拠が残り、会社に対して強いプレッシャーを与えることができます。送付にあたっては、給与明細やタイムカード、雇用契約書など、勤務実態と給料額を証明できる証拠を揃えておきましょう。

労働基準監督署に相談して行政指導を依頼する

内容証明郵便を送っても状況が改善しない場合、国の機関である「労働基準監督署(労基署)」に相談するという方法があります。労基署は、企業が労働基準法などの法律を守っているかを監督する機関です。無料で相談でき、違法性が認められれば会社へ是正勧告(行政指導)を行ってくれます

労基署の指導には法的な強制力はありませんが、多くの企業は指導に従うため、問題解決につながる可能性が高いです。相談に行く際は、これまでの経緯や集めた証拠を持参すると話がスムーズに進みます。

弁護士に相談し未払い給料を法的に請求する

あらゆる手段を尽くしても給料が支払われない場合は、最終手段として弁護士に相談し、法的に請求することになります。弁護士に依頼すれば、労働審判や訴訟といった手続きを通じて、未払い給料の回収を目指すことができます。法的な強制力を持つため、最も確実な解決方法と言えるでしょう

弁護士への依頼には費用がかかりますが、未払い給料の請求に強い弁護士であれば、安心して任せられます。なお、退職代行の費用には弁護士相談料が含まれているサービスもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

給料未払い請求に強い退職代行サービスの選び方

給料未払いをはじめとする退職時のトラブルを未然に防ぐためには、最初の退職代行サービス選びが非常に重要です。交渉力があり、万が一の事態にもしっかりと対応してくれるサービスを選ぶためのポイントを3つご紹介します。

弁護士法人や労働組合が運営するサービスが安心

退職代行サービスは、運営母体によって「弁護士法人」「労働組合」「民間企業」の3種類に分けられます。このうち、給料未払いや有給消化の「交渉」を法的に行えるのは、弁護士法人と労働組合が運営するサービスだけです。民間企業が行うと非弁行為という違法行為にあたる可能性があります。

トラブルなく確実に給料を受け取るためには、最初から交渉権を持つ弁護士法人か労働組合のサービスを選ぶのが最も安全です。安さだけで選ぶリスクを避け、運営元をしっかり確認しましょう。

給料未払いや有給消化の交渉実績が豊富か確認

サービスを選ぶ際には、公式サイトなどで過去の実績を確認することが重要です。特に、給料の未払いや有給休暇の消化に関する交渉実績が豊富かどうかは、必ずチェックしましょう。具体的な成功事例や利用者からの口コミが掲載されていれば、信頼性を判断する材料になります。

実績が豊富なサービスは、様々なトラブルケースに対応してきたノウハウを持っています。そのため、あなたの状況に合わせた最適な対応を期待でき、安心して退職手続きを任せることができるでしょう。

追加料金なしで未払い給料の相談に対応できるか

料金体系の確認も忘れてはならないポイントです。基本料金の安さだけで選んでしまうと、後から「未払い給料の交渉は別途成功報酬が必要」といった追加料金を請求されるケースがあります。基本料金の範囲でどこまで対応してくれるのかを、事前にしっかりと確認しましょう

理想的なのは、万が一の給料未払いが発生した際も、追加料金なしで相談や交渉に対応してくれるサービスです。無料相談などを活用し、料金体系について納得がいくまで説明を求めることが、後々の金銭的なトラブルを防ぐことにつながります。

まとめ:退職代行で給料はもらえる!未払いは専門家へ

この記事では、退職代行を利用した際の給料の受け取りについて解説しました。結論として、労働基準法により給料の支払いは会社の義務であるため、退職代行を使っても必ず給料はもらえます。雇用形態による違いもなく、会社が一方的に損害賠償を天引きすることも違法です。

万が一、給料が振り込まれないというトラブルが発生した場合は、一人で悩まず、依頼した退職代行サービスや労働基準監督署、弁護士といった専門家に相談しましょう。給料未払いの不安をなくすためには、最初から弁護士や労働組合が運営する交渉力のある退職代行を選ぶことが最も重要です。

退職代行の給料に関するよくある質問

退職代行を使っても最終給与は必ず受け取れますか?

はい、必ず受け取れます。労働の対価である給料を受け取ることは労働基準法で定められた労働者の権利であり、会社には支払いの義務があります。退職代行を利用したという理由で、会社が支払いを拒否することは法律で認められていません。安心して請求してください。

万が一支払われない場合は違法行為にあたるため、労働基準監督署や弁護士に相談することで解決できます。こうしたトラブルを避けるためにも、交渉力のある退職代行サービスを選ぶことが重要です。

給料が振り込まれない場合いつまで待つべきですか?

給料日を過ぎても入金が確認できない場合は、1日も待つ必要はありません。すぐに依頼した退職代行サービスへ連絡し、状況の確認を依頼しましょう。会社側の単なる事務手続きミスの可能性もあるため、まずは退職代行から会社へ確認してもらうのが最初のステップです。

数日待っても連絡がない、あるいは支払いを拒否されるような場合は、内容証明郵便の送付や労働基準監督署への相談など、次の段階の対応へ速やかに移行することをおすすめします。

会社から給料を手渡しすると言われたらどうする?

会社に直接行く必要は全くありません。退職代行サービスを利用しているのは、会社と直接連絡を取りたくないからです。退職代行を通じて、銀行振込や現金書留での郵送を改めて依頼しましょう。ほとんどの場合、この依頼に応じてもらえます。

手渡しを強要する行為は嫌がらせの可能性が高いです。もし会社が頑なに郵送などを拒否する場合は、弁護士や労働組合が運営する退職代行であれば、代理人として給料を受け取る対応も可能です。利用する前に退職代行のチェックリストで対応範囲を確認しておくと安心です。

退職代行サービスの費用はいくらぐらいかかりますか?

退職代行サービスの費用相場は、運営母体によって異なります。民間企業が運営するサービスであれば2万円~3万円程度、労働組合なら2万5千円~3万円程度、弁護士法人であれば5万円~10万円程度が一般的です。弁護士法人は高額ですが、法的な対応範囲が最も広いのが特徴です。

未払い給料の請求など、会社との交渉が必要になる可能性がある場合は、労働組合か弁護士法人が運営するサービスを選ぶと安心です。サービス内容と料金を比較検討し、自分に合った業者を選びましょう。

退職代行の利用で注意すべき点は何かありますか?

最も注意すべき点は、「非弁行為」のリスクです。弁護士資格を持たない民間の退職代行業者が、給料未払いや有給消化について会社と「交渉」することは弁護士法違反(非弁行為)にあたる可能性があります。交渉ができないため、会社に支払いを拒否されるとそれ以上対応できなくなる恐れがあります。

トラブルを避け、確実に退職と給料受け取りを成功させるためには、法的な交渉権を持つ「労働組合」または「弁護士法人」が運営する退職代行サービスを選ぶことが非常に重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次